大学職員はやめとけと言われる理由7選!向いている人の特徴も解説

大学の事務や運営に携わり、ゆったりと落ち着いたホワイトな職場であるイメージが強い大学職員

大学生をサポートすることができ、なおかつ高い給料であることで知られているため、大学職員を目指している方も多いのではないしょうか?

そんな中、世間では大学職員はやめとけと言われることもあり、「これから大学職員になろうと思っていたのに…」「大学職員への就職に向けて今から準備しようと思っていたけどやめた方がいいのかな」と不安に感じている人もいるかもしれません。

しかし、大学職員はやりがいやプラス面も多く、とても魅力のある仕事です。

そこで今回は大学職員はやめとけと言われる理由や、どんな人が大学職員に向いているのかについてご紹介していきたいと思います!

大学職員がやめとけと言われる理由やどんな人が活躍しているのか知りたい!

大学職員になろうか迷っている方は是非参考にしてみてください。

目次

大学職員のメリットはたくさんある!

そもそも大学職員になるとどんなメリットがあるのでしょうか?

大学職員で実際に働いている方の例を参考にどのような良いことがあるのかを一緒に見ていきましょう!

実際に大学職員で働いている人がどのような点にメリットを感じているかは基調な情報になりそうです!

就職を考えている人にとっては是非とも知りたい情報ですね。

収入が安定している

メリットの1つ目は「収入が安定している」ということです。

近年は大学に進学する学生が55%とほとんどの高校生が大学に進学するとされており、大学側の収入も安定しているといった現状があります。

授業料だけでなく、受験料や補助金などによる収入もあるため、大学はしっかりとした収入基盤があることが特徴的です。

大学の規模感や国立私立による違いはありますが、大学の収入が安定している分、そこで働く大学職員も収入が高くなるといったメリットがあります!

大学職員はどれくらいの年収なんだろう?

国立大学職員は平均年収590万円、私立大学は730万円ほどの年収になるといわれています!

休みが多い

メリットの2つ目は「休みが多い」ということです。

夏休みや春休みなどの大学生が大学にあまりいない時期は、比較的大学職員側の業務も落ち着いており、有休消化や長期休暇を取りやすかったりするようです。

事業会社の場合、正社員という立場で長期休暇を取るのは気が引けるという方も多いかもしれませんが、大学職員はしっかりと休みが取れる環境が整っています。

プライベートと仕事との両立もしやすいという点は、大学職員が持つ大きなメリットと言えますね!

学生が夏休みの期間中、大学職員はどれくらいの休みがとれるんだろう?

大学にもよりますが実際に働いている人いわく、7月~9月の間で20日間ほど休みをとったりできるようです。

精神的プレッシャーが無い

メリットの3つ目は「精神的プレッシャーが無い」ということです。

大学職員は営業活動などガツガツ数字を獲得して、仕事を進めていく体育会系の職種ではないため、精神的なプレッシャーというのはほとんどないと言われています。

目標未達で上司に詰められたり、取引先に頭を下げてクレームを浴びせられるということもほとんどありません。

追いつめられるといった感覚ではなく、落ち着いた環境でゆったりと働くことができるというのは、何にも代えがたいメリットの1つではないでしょうか?

大学職員がプレッシャーを感じる場面はあるのかな?

大学職員が取り扱う書類などは公文書的な効力を持つものも多く、その分責任やプレッシャーを感じたりすることは多々あるようです。

大学職員はやめとけと言われる理由7選

大学職員は給料が安定していて、休みが多いのにも関わらず、「大学職員はやめとけ」と言われることがあります。

大学職員になりたいと思っていた方にとっては、とても不安になる情報ですよね…

なぜ大学職員はやめとけと言われるのかについて、世間で言われている理由を見ていきましょう!

給料など待遇面が良い職場なのに、なぜ「大学職員はやめとけ」と言われているんだろう?

それにはいくつか理由があるので一緒に見ていきましょう。

年功序列の風習が強いから

やめとけと言われる理由の1つ目としては「年功序列の風習が強いから」というものです。

大学職員の給料は高くそして安定していますが、年功序列の仕組みが根強く残っていることが多いです。

自信で何かを率先して取り組んでも、給料には反映されない場合が多いため、なかなか積極的な姿勢になりづらいといった部分もあります。

自信の頑張りが評価されず、年齢で給料が決まってしまうことから大学職員はやめとけと言われているのです。

全ての大学が年功序列なのかな?

最近は実力主義を採用している大学もあるようです。年齢ではなく実力でポジションや給料が決まったりする大学もありますよ!

専門スキルが身に付きにくいから

やめとけと言われる理由の2つ目としては「専門スキルが身に付きにくいから」というものです。

大学職員は他の事業会社と違って、学生対応や行事の運営など特殊な業務を担うことが結構あります。

そのため、専門的なスキルが身に付きにくいとも言われており、仮に別の会社に転職した際に大学職員時代の経験を存分に活かすことができない可能性が高いです。

大学職員から次のステージに行こうとしたときに、キャリアが限定邸になってしまうことから大学職員はやめとけと言われているのです。

大学職員として見に着くスキルにはどのようなものがあるのかな?

部署にもよりますが書類を取り扱うことが多かったりするため、書類作成スキルであったり、イベントごとが多いので、企画力や実行力が身に着いたりしますよ!

土日出勤が多いから

やめとけと言われる理由の3つ目としては「土日出勤が多いから」というものです。

大学職員は土日出勤をすることが多々あるというのは覚えておきましょう。

大学は土日関わらず空いていることも多いですし、オープンキャンパスや学祭などの行事は土日に開かれることも多かったりするため、土日出勤しないといけない場面が多々あります。

他の会社だと土日は完全に休みを取れたりする場合がある中、大学職員は土日出勤を強いられてしまうことから大学職員はやめとけと言われているのです。

土日に出勤する場合どんな仕事をするのかな?

日常と同じく事務仕事メインになります。土日は学生が少ないので学生対応も基本は少な目になります!

学生の質に働き方が左右されるから

やめとけと言われる理由の4つ目としては「学生の質に働き方が左右されるから」というものです。

大学職員は学生をフォローしたりサポートしたりといった仕事がありますが、学生が起こした問題や不祥事に対する対応を求められることもあります

もちろん、そのようなイレギュラー対応は少ないですが、通う学生の質や雰囲気によってはイレギュラー対応を迫られる確率も高くなるでしょう。

通う大学生の質や風土によって、やりたくない対応に追われる可能性があることから大学職員はやめとけと言われているのです。

学生が起こす問題や不祥事って例えばどんなものがあるんだろう?

学費未納であったり、犯罪に巻き込まれたりした場合の対応などが挙げられます。

人間関係に悩むことが多いから

やめとけと言われる理由の5つ目としては「人間関係に悩むことが多いから」というものです。

大学職員は組織の中で働くことになるため、もちろん苦手な上司や同僚がいても一緒に仕事をしていかなくてはいけません。

職場の人間関係はどの組織でも多少はありますが、大学職員の場合はそこに学生や教授との関係性も入り混じってきます。

特に少しクセのある教授などがいたりもするため、そのやり取りに体力を使うことも多かったりするようです。

職員間だけでなく、学生や教授など人間関係に悩む機会が多くなることから大学職員はやめとけと言われているのです。

保護者とのやり取りがストレスになることはあるのでしょうか?

保護者とのトラブルについても大学職員は対応する必要があります。ただ、中高と違って大学は保護者が関わる場面が少ないので、そこまで保護者対応に追われることはないでしょう。

業務が一定で退屈になりがちだから

やめとけと言われる理由の6つ目としては「業務が一定で退屈になりがちだから」というものです。

大学職員は良くも悪くもルーティンワークが基本となるため、業務が退屈に感じてしまう場面もあります。

新設大学の場合なら新たな学部を設立したりなどの新規プロジェクトに携わる機会もありますが、事業会社ほど多くはありません。

大学は特別革新的なことをしなくても、学生は集まってきますし収入も安定するためです。

ルーティンワークが基本となり業務を退屈に感じてしまうことから大学職員はやめとけと言われているのです。

刺激を求めたりガツガツと働きたい人にとっては合わないと感じることも多そうですね…

自ら営業をしたり新規プロジェクトに率先して関わっていきたい人は事業会社の方が向いてると言えます!

長時間労働になる場合があるから

やめとけと言われる理由の7つ目としては「長時間労働になる場合があるから」というものです。

大学は1年間を通して繁忙期と閑散期がありますが、特に春は入学や卒業などで学内が忙しくなり、事務作業に追われる日々が続くことがあるようです。

場合によっては21時や22時くらいまで仕事をしているといった人もいます。

繁忙期はかなり忙しくなることもあり、長時間労働を迫られる場合もあることから大学職員はやめとけと言われているのです。

基本的に繁忙期はどの部署も長時間労働になりがちなのかな?

全ての部署が長時間労働になるわけではありません。図書館などの施設管理系部署の方たちは残業はほとんどないと言われています。

大学職員をやめた人の理由

大学職員はやめとけと言われていることもあり、やはり中には実際にやめた人もいることは事実です。

大学職員として働いていた人がどういった理由でやめていったのかも合わせて見ていきましょう!

実際にやめた人の声を知ることで教訓になりそうですね…

リアルな事情を知ることができるので、参考にしてください。

年収に天井を感じたから

大学職員をやめた人の理由の1つ目として「年収に天井を感じたから」というものがあります。

大学職員は比較的給料も高く安定していますが、良くも悪くも一定であるため、大きく給料が跳ね上がることは少ないです。

職歴によって地道に給料が上がっていくため、どこまで頑張っても上限の収入が決まっているという現状があります。

自らの努力で大きく稼いでいきたい人にとっては、年収に限界を感じて辞めてしまう人も一定数います。

どうして大学職員は大きく給料が上がりづらいんだろう?

競い合いが無い分どうしても歩合給のようなものが少ないのが現状です。

刺激がなく退屈に感じたから

大学職員をやめた人の理由の2つ目として「刺激がなく退屈に感じたから」というものがあります。

毎日同じような業務を退屈に感じてやめてしまうのは、大学職員を辞めていく人が感じている大きな理由の1つです。

もっと色んなプロジェクトに参加したり、新しいことに挑戦し続ける環境で働きたいと感じ、事業会社に転職をすることが多いようです。

仕事内容が一定で退屈に感じてしまうあまり、大学職員をやめてしまう人もいるようです。

大学側でイベントが無いような日常は特に退屈に感じてしまいそう…

イベントが無い日は同じようなタスクをこなすことが多くなりますね。

閉鎖的な環境が息苦しかったから

大学職員をやめた人の理由の3つ目として「閉鎖的な環境が息苦しかったから」というものがあります。

大学職員は事業会社とは違って、外回りのようなものはほとんどなく、基本同じ空間で黙々と作業をすることが多いです。

内勤がしたい人にとっては最高の環境かもしれませんが、外に出て自ら身体を動かして働きたい人にとっては、窮屈に感じたりすることも多いのでしょう。

自身の理想の働き方や性格に合わずに、大学職員をやめてしまうといった人もいるようです。

大学職員が外に出る機会はどのような場面なのかな?

学外へ大学のPRをしに行く機会では外に出ることもありますが、基本的には滅多に学外に出ることはありません。

大学職員に向いていないのは偶然の可能性も

大学職員はやめとけと言われてることや、実際に辞めてしまった人もいることは事実ですが、深く心配する必要はありません。

その人たちがたまたま向いてなかったという可能性も大いに考えられるからです。

ここでは実際にどのような人が大学職員になるのをやめておくべきなのか、向いていないのかを確認していきましょう!

大学職員士に向いていない人はどんな特徴があるんだろう?

大学職員は事業会社とは違った働き方なので中には向いていない人もいます。

異なる世代とのコミュニケーションが苦手な人

大学職員に向いていない人の特徴1つ目は「異なる世代とのコミュニケーションが苦手な人」です。

大学職員は学生や教授など様々な世代の人とコミュニケーションを取って仕事をこなしていく必要があります。

中には自分とは違った価値観を持つ若者とのギャップに違和感を感じ、仕事がしづらいと感じてしまうこともあるようです。

様々な世代の人と関わる機会が多いので、異なる世代とのコミュニケーションが苦手な人は大学職員に向いていないと言えるでしょう。

具体的に大学職員が大学生と関わる機会ってどういう時なんだろう?

例えばキャリア支援や履修登録時のサポートなど、学生が楽しく大学生活を送るために、コミュニケーションを取ったりすることが多いです。

チームプレイや報連相が苦手な人

大学職員に向いていない人の特徴2つ目は「チームプレイや報連相が苦手な人」です。

大学職員は黙々と作業しているイメージがありますが、他部署と連携しながら仕事をこなしていくことも多かったりします。

世間の会社ではどこもそうですが、所属部署内だけで仕事を終わらせるのではなく、上司や他部署への報連相を徹底することがとても重要

連携不足により、修正に手間がかかったりなど思いもよらぬミスを招いたりするので、チームプレイヤ報連相が苦手な人は大学職員に向いていないと言えるでしょう。

大学職員が部署間で連携を取る時ってどういう時なんだろう?

特に奨学金担当部署と財務経理などは連携が重要だったりしますが、マニュアル化されていたりするため、そこまで大きな心配はしなくてもOKです!

イベント運営や行事ごとが苦手な人

大学職員に向いていない人の特徴3つ目は「イベント運営や行事ごとが苦手な人」です。

大学ではオープンキャンパスや学祭、サークル部活新歓などイベントごとが盛りだくさんです。

イベント時には設営や業者を手配したりなど、裏方に回って運営をサポートする必要も出てくるので、億劫に感じてしまう人も中にはいるかもしれません。

準備には力仕事やイレギュラー対応も求められるので、イベント運営や行事ごとが苦手な人は大学職員に向いていないと言えるでしょう。

イベント運営は大変なことも多そうだけど楽しい部分も多そうですね…

学生と一緒にイベント行事を進めていくことも多いので、ともに達成感を味わうこともできますよ!

大学職員に向いている人は実はたくさんいる

大学職員が向いていない人がいることも事実ですが、最低限3つの特徴を持っていれば、大学職員として活躍していくことは全然可能です。

何も特別なスキルや性格が必要ではありませんので、以下の特徴に当てはまっているあなたは心配せず自信を持って大学職員になるための準備を進めていきましょう!

向いている人の特徴
  • 多文化の環境や価値観を受け入れられる人
  • コツコツと事務作業を進められる人
  • 色んな意見を受け入れられる寛容さがある人

大学職員になることを考えている人は是非参考にしてみてください。

自分が大学職員に向いているかどうか特徴が知りたい!

就職する際に自身に適性がありそうかどうか確かめていきましょう。

多文化の環境や価値観を受け入れられる人

大学職員に向いている人の特徴の1つ目は「多文化の環境や価値観を受け入れられる人」というものです。

大学には留学生や年配で入学した大学生など、様々な価値観や文化を持った人が集まります。

もちろんそういった方々の相談に乗ったりとコミュニケーションを取る必要があるため、価値観を受け入れられる寛容さがあることは、学生からの信頼に繋がります。

多文化の環境や価値観を受け入れられる人は、大学職員に向いていると言えるでしょう!

大学職員は英語を話せる必要があるのかな?

必ずしも英語を話せる必要もありません。留学生はある程度日本語を理解できることが多いので、英語を話せなくてもOKです!ただ、留学生サポート窓口のような部署は少しは英語ができる方が仕事がしやすいでしょう!

コツコツと事務作業を進められる人

大学職員に向いている人の特徴の1つ目は「コツコツと事務作業を進められる人」というものです。

やはり大学職員としての勤務に大きく魅力を感じる人が多いのは、コツコツと事務作業ができるといった点。

営業活動が無い分基本は内勤型となり、書類を取り扱うことが多いため、ミスが無いかなど細かく物事をチェックすることが求められます。

真面目にコツコツと着実に仕事をすることが得意な人は大学職員に向いていると言えるでしょう!

デスクワークが好きな人にはとても理想的な職場になりそうですね!

コツコツと物事を進めることが得意な人は大学職員の適性アリです!

色んな意見を受け入れられる寛容さがある人

大学職員に向いている人の特徴の1つ目は「色んな意見を受け入れられる寛容さがある人」というものです。

大学職員は学生や教授、保護者など様々な人の意見を聞く機会がとても多いです。

「○○の方がよいのではないか?」「△△の制度を作ってほしい」など、いろんな意見が飛んでくることがありますが、実現可不可問わずしっかりと意見を受け入れることで、学生や教授からの信頼を得ることができます!

多方面からの色んな意見を受けれられるだけの寛容さがある人は、大学職員に向いていると言えるでしょう。

イメージはあまり湧かないんだけれど、意見が飛んでくることは多いのかな?

特に部活サークルの制度や施設についての要望は飛んでくることが多かったりしますよ。

大学職員になってやりがいを感じた人も多数

大学職員に向いているとはいっても、やはりやりがいを感じることができなければ長続きはしません。

外から「大学職員はやめとけ」と言われることも多々ありますが、実際に大学職員として働いている人の声を聞くのが最も説得力があります

大学職員になった後に一体どんなやりがいを得ることができるのか、実際に大学職員として働いている人の声から見ていきましょう!

実際に働いている人はどんなやりがいを感じているんだろう?

やりがいを知って大学職員になるためのモチベーションを上げていきましょう!

学生の成長を見届けることができる

大学職員のやりがいの1つ目として「学生の成長を見届けることができる」といったものがあげられます。

入学当初は不安そうな表情だった学生が、大学生活を楽しみ、卒業時には社会人として羽ばたく姿を目にすると、大きな達成感を得ることができます!

学生生活のサポートを通して学生たちが楽しく大学生活を送り、そして抱える悩みを解消する手助けができる点もやりがいの一つです。

学生の入学から卒業までの成長を見届けられるのはとても大きなやりがいと言えますね!

学生の成長を感じる瞬間として、具体的にはどのようなエピソードがあるんだろう?

例えば、就職活動の支援を行った学生が無事に希望する企業に内定をもらい、感謝の言葉を伝えてくれたときなどが挙げられます!他にも、課外活動面サポートした学生が大会で成果を上げた姿を見ると、大きな喜びを感じることができますよ。

イベントで達成感を得ることができる

大学職員のやりがいの2つ目として「イベントで達成感を得ることができる」といったものがあげられます。

大学では、学園祭やオープンキャンパス、入試など様々なイベントが年間を通じて行われますが、これらのイベントの企画運営に携わる機会が多いです。

特にイベントが成功して参加者から感謝の声を貰ったり、来場者が快適に過ごしている姿を見ると大きな達成感を得ることができますよ!

イベント運営に携わり、やり遂げることができれば、大きなやりがいを得ることができますね!

大学のイベントの運営にはだいたいどの程度の準備期間が必要になるんだろう?

イベントの規模にもよりますが、オープンキャンパスや学祭など大規模なものは、数カ月前から準備をしたりしますが、小規模なものは数週間程度で実施に至ることが多いですよ!

教育や研究を下支えする実感を得られる

大学職員のやりがいの3つ目として「教育や研究を下支えする実感を得られる」といったものがあげられます。

大学職員は、教員の研究費申請や学内の設備を拡充したりなど、教育や研究がスムーズに進むように、たくさんのサポート業務を担います。

これらの業務を通して、大学全体の教育や研究環境を支える役割を果たしているという充実感を得ることができるでしょう!

自らのサポートが活き、研究結果が学外で表彰されたりすると、大きなやりがいを感じることができますね。

教育や研究を支援する業務としては、具体的にはどのような内容があるのでしょうか?

具体的には、研究費の申請手続きや講義のスケジュール管理などがあります!学外の研究機関や企業との連携を進める業務も重要だったりしますよ。

大学職員はやめとけに惑わされるな!就職に向けて全集中しよう

大学職員に向いている人の特徴に当てはまっていたあなたは大丈夫です。

大学職員になっても安心して働くことができ、キャリアを歩んでいけるでしょう!

しかし、大学職員になるために、そもそも何をどういう風に始めていけばいいのかわからない方もいるのではないでしょうか?

ここでは大学職員として就職するための方法についてご紹介していきたいと思います!

大学職員として就職するにはどんな方法が一番近道なのかな?

大学職員として働くための最も効率的な方法をご紹介していきますね。

ハローワークへ大学職員就職のための相談に行こう

方法の1つ目としては「大学職員へ就職するためにハローワークへ相談に行く」というものです。

ハローワークは国が運営する職業相談や紹介をしてくれる施設であり、全国に500か所ほど設置されていると言われています。

ハローワークでは職業紹介をしてくれる場所として知られていますが、相談するだけの利用でもOKです!

ご自身が通うハローワークに自分にぴったりの大学職員会社があれば、そこに応募して選考に向けた対策を取ることで内定への道に一歩近づきますよ。

お住いの地域にどんな大学職員の職場があるのかを知るためにも、一度行ってみてもいいでしょう。

僕が住んでいる家の近くにもハローワークはあるのかな?

ハローワークの場所が知りたい方はハローワーク所在案内でみることができますよ!

就職エージェントとの二刀流で就活を進めよう

方法の2つ目としては「就職エージェントとの二刀流で就活を進める」というものです。

ハローワークは求人企業数や就職サポートに限りがあるため、非公開求人情報や就職まで手厚いサポートを受けたい方は就職エージェントと二刀流で就活を進めることをおすすめします。

ハローワークでカバーしきれない部分を就職エージェントで補うことで、より素早く隠れた優良企業に就職できる確率が高くなりますよ!

ハローワークにはなさそうな非公開の優良企業が見つかるエージェントはあるのかな?

非公開の優良企業を多く取り扱うエージェントでは『リクルートエージェント』がおすすめです。

リクルートエージェント』は転職支援実績No1のエージェントで、非公開求人が最も多いことで知られています。

どうやって大学職員への就職をすればいいかわからないという方も、実績豊富なプロのエージェントと二人三脚で就職を進められるので、かなり心強い存在になることでしょう。

優良企業へ素早く就職できれば、安定した収入の確保も可能ですし、家族や親せきの喜ぶ顔を見ることだってできますね!

ハローワークにはない非公開求人を見つけて、大学職員企業への就職できる可能性を高めていきましょう。

【転職支援実績NO.1の大手エージェント】

出典:リクルートエージェント
非公開求人数は業界最大の10万件超え累計41万人以上のサポート実績※
書類添削や推薦サポートも充実転職者の8割が利用

非公開求人10万件以上!プロから選考対策を伝授

累計41万人が内定した転職エージェント/

▼ハローワークにはない優良企業も紹介してくれる

参考 実績豊富なエージェントに相談したい方はこちら

大学職員についてよくある質問

ここでは大学職員について、よくある質問を共有していきます。

就職をする際の参考にしてみてください!

大学職員として働くには特別な資格が必要ですか?

特に必要な資格はありませんが、職種によっては語学力やパソコンスキルが求められることがあります。ただ、採用試験では一般教養や専門知識が問われるので、試験勉強は必要になります!

大学職員は部署異動の機会はあるのでしょうか?

大学職員は数年ごとに部署の異動があることが多いです。異動することで多様な業務経験を積むことができるので、キャリアアップが期待できますよ。

大学職員は女性が働きやすい職場なのでしょうか?

大学では育児休暇や時短勤務制度が整っていることが多く、女性が働きやすい環境が整備されています。実際に多くの女性が大学職員として活躍しています。

大学職員も大学の設備や施設を利用することができるのでしょうか?

大学にもよりますが、大学職員も施設を使えることが多いです!ただし、学生の利用が最優先になるということはどの大学でも共通事項だと思われます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次