ITインフラの設計、構築、運用管理などを行っているキンドリルジャパン。
ITインフラはもちろん、世界中に顧客を持っているためグローバルな働き方ができる企業であり、就職して勝ち組になりたいと考えている就活生は多いと思います。
就職したい就活生が多い中、「キンドリルジャパンの就職難易度はどれくらいなんだろう?」「選考倍率はどれくらいだろう?」と不安に感じる就活生も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、キンドリルジャパンの就職難易度が難しい理由や、内定獲得を達成するために必要な選考対策、勝ち組になれるのかについてご紹介していきます!
完全無料で利用できる就活サービス | ||
---|---|---|
![]() OfferBox | 利用学生数45.8万人以上のスカウトサイト※1 ・学生のオファー受信率93.6%※2 ・大手/ベンチャー/官公庁(経産省)などが利用 無料で会員登録 | |
![]() キャリアチケットスカウト | 価値観重視で届くスカウトサイト ・1人当たり平均スカウト数38社 ・インターンや本選考の免除スカウトも 無料で会員登録 | |
![]() エンジニア就活 | ITエンジニアに特化した就活ナビ ・未経験OKの求人掲載多数 ・無料プログラミング研修や独自セミナーも充実 無料で会員登録 | |
![]() キミスカ | 就活生の4人に1人が利用のスカウトサービス ・業界最高レベルの適性検査機能付き ・スカウト受信率98.6% 無料で会員登録 |
※1 2024年6月現在・2023年卒/2024年卒 合算
※2 プロフィール入力率80%以上 2019年5月時点の実績

キンドリルジャパンに就職したいけど就職難易度はどれくらいなんだろう?



実際の就職難易度を知ることで適切な選考準備を取るようにしましょう!
キンドリルジャパンの就職難易度は偏差値57で高い!選考倍率は3.7倍だった


ここではキンドリルジャパンの就職難易度がどれくらいなのかご紹介していきます。
あらかじめ就職難易度を把握することで、就活を進めていく上でのイメージを作ることができますので是非参考にしてみてくださいね!
- キンドリルジャパンの就職難易度は高い
- キンドリルジャパンの就職偏差値は57
- キンドリルジャパンの選考倍率は3.7倍で採用人数は100人ほど



キンドリルジャパンに興味があるけど就職するのは難しいのかな?



就職難易度の高低がどれくらいなのか詳しく見ていきましょう!
キンドリルジャパンの就職難易度は高い
キンドリルジャパンの就職難易度は「高い」とされています。
キンドリルジャパンは情報テクノロジーの設計・管理などを行っており、ITの幅広い事業を展開している日本IBMから2021年にマネージメントサービス事業が分社化して設立された会社です。
成長が見込めるIT企業であり、その運用や管理は現代では必要不可欠となってきています。
採用時にもITの知識やスキルもある程度必要になってくるので、学生時代からIT企業に就職することを目標にして勉強してきた就活生も多いのではないでしょうか。



多くの学生から注目される企業の一つだと聞いたよ!



実際に働いている社員・元社員からの会社評価も良いようです。
キンドリルジャパンの就職偏差値は57
そんな就職難易度が難しいとされるキンドリルジャパンですが、就職偏差値はどれくらいなのでしょうか。
大学偏差値で例えると「地方国公立大学」程度の難易度といえるでしょう。
地方の国立や県立大学などに入学する程度の就職偏差値なので、簡単ではないですが努力次第で手が届くレベルであることが言えます。
しっかりと自己分析や選考対策を行い就活レベルを上げてから、選考に臨むことが大切です。



どのような努力が必要かな?



希望する会社に合わせた対策をしていきましょう!
キンドリルジャパンの選考倍率は3.7倍で採用人数は100人ほど
そんな就職難易度が難しいと言われるキンドリルジャパンですが、選考倍率はどれくらいなのでしょうか。
キンドリルジャパンの選考倍率は公には公開されていませんが、就活サイトのお気に入り登録者数から割り出すと3.7倍程度あるとされており、特別高いというわけではありません。
そして各年度の新卒採用人数としては以下の通り。
年度 | 採用人数 |
---|---|
2025年 | 131人 |
2024年 | 51人 |
2023年 | 117人 |
年度により若干ばらつきが見られますが、平均すると100名程度の採用があります。
男女比は2:1くらいの比率で男性の方が多くなっていますが、女性管理職比率が20%以上となっているため、出世の機会は比較的男女差なく与えられていると想像できます。



今後の採用予定人数はどのくらいなのかな?



リクナビによると101〜200程度の採用予定とされています。
キンドリルジャパンの就職難易度が高い理由


キンドリルジャパンの就職難易度は就職偏差値や倍率を見ても高く、そう簡単に内定が貰えるわけではないことがわかりました。
いったいどのような理由で就職難易度が高くなっているのか見ていきましょう!
- 初任給が標準より高いため
- ビジネス基盤がしっかりしているため
- 研修等の制度が充実しているため



キンドリルジャパンの就職難易度が高いとされる理由は何なんだろう?



キンドリルジャパンの特徴を確認しながら就職難易度が高い理由を見ていきます!
理由①|初任給が標準より高いため
1つ目の理由としては「初任給が標準より高いため」という点が挙げられます。
やはり就活をするうえで給料面は気になる方が多いのではないでしょうか。
キンドリルジャパンの初任給は286,000円となっており、日本の平均初任給が220,000円ほどと考えると標準より高く、非常に良い待遇となっています!
また、最終学歴(院卒、大卒、短大卒など)に関係なく同様の金額で支給されるところも例が少ない特徴となっています。



最終学歴で差がないのは珍しいね!



IBMはアメリカが本社であるため分社化してもその考えが引き継がれているのかもしれません。
理由②|ビジネス基盤がしっかりしているため
2つ目の理由としては「ビジネス基盤がしっかりしているため」という点が挙げられます。
キンドリルジャパンが日本IBMから2021年にマネージメントサービス事業が分社化して設立された会社であることは上記で説明しましたが、日本IBMからの顧客を引き継いでおり4,000社以上の支援をしているそうです。
日本を代表する企業のシステムも管理・運用しているとのことで、ビジネス基盤が安定している点は非常に魅力的なのではないでしょうか。
入社してからも実践的な知識が身につけられそうですね!



企業を選ぶ際は安定性も大事なのかな?



不況やパンデミックなども経験しているため、安定性のある企業を選ぶ就活生は多いです!
理由③|研修等の制度が充実しているため
3つ目の理由としては「研修等の制度が充実しているため」という点が挙げられます。
キンドリルジャパンでは入社前学習としてビジネスマナー、ビジネス基礎、IT基礎、英語などを学ぶことができます。
もちろん新人研修も行われており、プレゼンテーションや対人関係、OJTなどを2年間かけて教育します。
研修の他にもメンター制度やキャリアコンサルティング制度があり、先輩や上司とのコミュニケーションを通じて自己成長できる環境が整っています!



研修が2年間なんてすごいね!



新規採用を即戦力として育てたい意思が感じられますね。
キンドリルジャパンに就職すれば勝ち組になれるのか?
キンドリルジャパンに就職すれば勝ち組になれるのかについて見ていきましょう。
有名企業であるが故の福利厚生や年収の恩恵もありますし、周りからも優秀だと思ってもらえることも多くなるでしょう。
平均年収 | 886万円 |
---|---|
年間休日 | 120日以上 |
福利厚生 | ・フレキシブルワーク制度(在宅勤務等) ・副業制度 ・確定拠出年金 |
しかし、年収や福利厚生、知名度を総合的に考えた上で勝ち組と見なしているだけで、誰しもに当てはまるものではありません。
中には<会社名>の会社の体制や雰囲気に合わない人もいますし、思った部署に配属されなくてモヤモヤした感情を抱いてしまうこともあると思います。
勝ち組の基準はあくまで本人がどのように捉えるかに左右されるため、絶対的なものではないことは頭にいれておいてください。



世間のイメージ的に勝ち組であるといえるだけで、個人の環境に大きく左右される部分が大きそうですね…



どの企業でもそうですが絶対的に勝ち組になれる企業はある意味存在しません。
キンドリルジャパンの採用大学一覧!学歴フィルターは無しだった
ここではキンドリルジャパンに学歴フィルターがあるのかを採用大学の観点から見ていきたいと思います。
理由としては、公式HPで「学歴は問いません」と明示してあるためです。
実際にリクナビのデータによると応募資格などは以下の通りとなっています。
応募資格;短大、専門、高専、大学、大学院卒業見込みの方 または 短大、専門、高専、大学、大学院卒業の方(2022年3月~2025年3月卒の方)、職歴がある方もご応募いただけます。
積極採用対象;大学生(文系)、大学生(理系)、大学院生(文系)、大学院生(理系)、短大生、専門学校生、高等専門学校生、海外大生
採用予定学科;法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
参照:リクナビ
色んな偏差値の大学から採用があるということは学歴で人材を選別していない事の証でもあるので、「通う大学の偏差値が低いから受けるのはやめておこう」と心配する必要はありませんよ。



自分が就職できそうかはどのような点をみればいいのかな?



皆さんが通っている大学もしくは同じレベル帯の大学から採用があれば、内定をもらえる可能性が高いです!
キンドリルジャパンの選考フロー
ここではキンドリルジャパンの選考フローについて見ていきたいと思います。
公式採用ページや口コミサイトによると、キンドリルジャパンの選考フローは5つの工程で準備されていることがわかっています。
- エントリーシート
- WEBテスト
- グループディスカッション
- 個別面接
- 最終面接
キンドリルジャパンの就職難易度は高いですが、選考自体そこまで特殊ではなくごく一般的なものとなっています。
キンドリルジャパンの選考に特化させた対策も大切ですが、通常の選考対策を徹底することで、自然とキンドリルジャパンへの内定獲得に向けた力を付けていくことができますよ!
どの会社の選考にも当てはまることですが、面接や適性検査などの基本的な対策を徹底していくことが内定への一番の近道になります。



選考フローごとの対策としては具体的に何をすればいいのかな?



次でキンドリルジャパンの内定獲得に向けた具体的な選考対策について見ていきましょう!
キンドリルジャパンの選考フローごとの具体的な対策方法


ここではキンドリルジャパンの選考フローごとで具体的にどのような対策をすればいいのかについてご紹介していきます。
スムーズな内定獲得を目指すなら、キンドリルジャパンの選考にあわせてピンポイントに対策を講じていくことが必要不可欠です。
どれも就活レベルを底上げするために有効な対策なので、是非試してみてくださいね!



具体的にどんな対策を取ればいいんだろう?



内定獲得に向けた具体的な対策方法を見ていきましょう!
ES対策|PREP法の構成を意識する
選考1つ目のESの対策としては「PREP法の構成を意識する」といったものです。
PREP法とは「結論→理由→具体例→結論」の構成で文章を組み立てる手法であり、シンプルかつ説得力をもって相手に伝えることができます。
キンドリルジャパンのエントリーシートでは、志望理由などの記述を求められることがあったようです。
その際、自分の経験や考えをしっかりと相手に届けられるように、是非PREP法を意識するようにしましょう。
また、具体的な事例や自身の体験談を用いて説明するのも効果的です。



内容としてはどのようなことを書けばいいんだろう?実際の例文とかはないのかな?



実際の内定者のエントリーシートを参考にしたい就活生は「Unistyle
適性検査対策|WEBテストは問題集で解き方を暗記する
選考2つ目の適性検査対策としては「WEBテストは過去問で解き方を暗記する」といったものです。
キンドリルジャパンの適性検査はSPIなどのWEBテストが実施され、だいたい7割ほどの正答率が求められることが予想されます。
ボーダー7割の正答率を叩き出すための勉強方法としては、「問題集で解き方を暗記する」といった方法が有効的。
SPIの試験は市販の問題集での問題がそっくりそのまま出題されることが多く、実際に筆者も問題集と数字だけ違うといった問題に何度か出くわしたことがあります。
解き方を知っておくことで、速攻で問題を解き、次に進めることができるので是非試してみてください!



WEBテストで7割の正答率を取るのは難しいのかな?



入念に対策をすれば7割獲得することは可能ですので、毎日問題に触れることを意識してコツコツ勉強していきましょう。
グループディスカッション|練習段階で全ての役割を経験する
選考3つ目のグループディスカッション対策としては「練習段階で全ての役割を経験する」といったものです。
グループディスカッションは最初にお題を与えられた後、メンバー間で話を進めていく上での役割を決めるというのが定番の流れになります。
- ファシリテーター(司会進行役)
- 書紀
- タイムキーパー
役割は主に上記3つち他は無役職ということになりますが、本番自分がなろうと思っていた役割になれないこともザラにあることは覚えておきましょう。
いざという時にやったことがない役割になり、立ち回りがわからず焦ってしまうことがないように、必ず全ての役割を練習段階で経験したうえで本番に臨むようにしましょう。
グループディスカッションは実践形式で練習をしなければ全く歯が立たない選考であるため、いかに量をこなして慣れていくかが結果を左右します。
実際にグループディスカッションの練習の場がない方は『DEiBA(デアイバ)』というサービスがおすすめです。


『DEiBA(デアイバ)
グループディスカッション特有の立ち回り方や、お題の型にそった話の進め方を学ぶことができるので、グループディスカッション力を格段に上げることが可能です。
グループディスカッションは苦手な学生が多く、皆さんも毎回どんなお題が飛んでくるか不安ではないでしょうか?
多くの就活生が苦労するグループディスカッションを得意にすることができれば、面接官に好印象を与えた状態で次の選考に進むことができるため、内定獲得率も次第に上がっていきます。
グループディスカッションの型や立ち回り方を知るだけでも、不安な気持ちが和らぎ、メンタル的にもリラックスした気持ちで本選考に臨めるようになりますよ!
【たった1日でグルディス対策が完結!】


1日4回以上のグルディス実践 | 参加後グルディス通過率93% ※参加者一例 |
---|---|
必ず1社以上の企業からスカウト有り | 解き方レクチャー有りで未経験OK |
最速3年生9月の内定で就活がラクに | 大学名非公開での参加 |
1日でグルディス対策完結+1社以上のスカウト獲得!完全無料で参加可能!
\累計7万人の就活生が参加のグルディスイベント!/
▼様々な出題テーマのグルディス対策が学べる
参考 グルディス対策が1日で完結する就活イベントの詳細はこちら
個別面接|よく聞かれる質問に自然に答えられるようにしておく
選考4つ目の個別面接としては「よく聞かれる質問に自然に答えられるようにしておく」といったものです。
どの業界でも個別面接はだいたい同じような質問内容ですが、ITに絡めた質問や回答を想定しておくことで、キンドリルジャパンへの志望度をより示すことができます!
- IT企業に興味を持ったきっかけは何ですか?
- 学生時代チームで何かを達成したエピソードはありますか?
- ITスキルを身に付けるために現在何かしていますか?
このような質問を想定しておくことで、IT企業に就職したい強い思いを伝えることができるようになります。
質問に答える際は暗記した内容をただ披露するだけではなく、面接官により伝わるように自分の言葉で自然な口調で伝えるようにしましょう!



IT企業に向けた面接練習はどのようにするのがいいのかな?



大学のキャリアセンターで面接対策をするのもありですし、より精度を上げたいならIT企業に特化した就活エージェントで選考対策をするのもありです。
特にIT企業に特化した就活エージェントで面接力を強化したい方は『レバテックルーキー』がおすすめです。


『レバテックルーキー
レバテックルーキーにはIT業界を熟知したアドバイザーが在籍しているため、IT企業に効果的な面接対策からES対策、優良IT企業の紹介から内定サポートまでもしてくれます。
選考対策ができると同時に、優良IT企業からの早期内定も獲得出来てしまうので、本選考が始まる6月までに内定先を確保した状態で本命企業の選考に臨むことも可能です。
周りが就活で焦っている中、予め内定先を確保し落ち着いた心持ちでキンドリルジャパンの選考を迎えることができますよ!
【IT特化のエージェントで内定率UP!】


利用後の内定率85%以上 | 最短2週間で内定獲得の実績 |
---|---|
ES添削や面接対策など網羅的にサポート | スカウト機能も充実 |
文系未経験でも親身なサポートで定評 | 8000社以上から優良IT企業を紹介 |
利用後の内定獲得率85%以上の実績!プロ目線で選考対策を伝授
\IT就活レベルを底上げできる就活エージェント/
▼最短2週間での早期内定獲得もできる
参考 IT特化の選考対策ができるレバテックルーキーの詳細はこちら
参考 優良IT企業の早期内定狙えるレバテックルーキーの詳細はこちら
最終面接対策|部長だからこそ聞ける質問を準備する
選考5つ目の役員面接としては「部長だからこそ聞ける質問を準備する」といったものです。
キンドリルジャパンの最終面接は人事や事業部門の部長級職員が面接を行うと言われています。
内容としては、学生時代に行ってきたことやITスキルについて聞かれる可能性があります。
さらに逆質問の時間も用意される可能性が高いですが、部長だからこそ聞ける質問を用意することで、積極的に物事を吸収しようとする姿勢を示すことができます。
部長という立場が上の社員に積極的に質問をすることで、成長意欲を感じさせるような一面を示すことができるため、通常の社員には聞くことができない、部長だからこそ聞ける質問を準備しておきましょう!



部長だからこそ聞ける質問にはどのようなものがあるのでしょうか?



部長は会社の顔であるため、今後の方針や展望に関する質問はウケがよかったりしますよ!
キンドリルジャパンに向けた就活でよくある質問
ここではキンドリルジャパンに向けた就活でよくある質問についてご紹介していきます。
- キンドリルジャパンはインターンシップを実施しているのでしょうか?
-
インターンシップの情報がありませんでした。しかし、1Dayオープンカンパニーというイベントを実施しているようです。
- キンドリルジャパンに早期選考はありますか?
-
2025年現在キンドリルジャパンの採用について早期選考があるといった情報はありません。リクナビなどの就活サイトから案内がある可能性がありますので注視しておきましょう。
- キンドリルジャパンで働くOB・OG訪問をすることはできますか?
-
OB・OG訪問ができるといった情報は見つかりませんでした。ただ大学のキャリアセンターに相談することで、実際にあなたの大学から就職した先輩を繋いでくれる可能性がありますので相談してみましょう。
- 内々定までどのくらいかかりますか?
-
エントリーシート提出から内々定まで1か月半〜2ヶ月程度かかるようです。
コメント