人材関連会社として多数の事業を展開しているリクルート。
若手からチャンスの機会を与えられて、個人の成長や価値観を尊重してもらえる考え方が浸透している企業であり、就職したいと考えている就活生は多いと思います。
就職したい就活生が多い中、「リクルートの就職難易度はどれくらいなんだろう?」「選考倍率はどれくらいだろう?」と不安に感じる就活生も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リクルートの就職難易度が難しい理由や、内定獲得を達成するために必要な選考対策についてご紹介していきます!
※1 2024年6月現在・2023年卒/2024年卒 合算
リクルートに就職したいけど就職難易度はどれくらいなんだろう?
実際の就職難易度を知ることで適切な選考準備を取るようにしましょう!
リクルートの就職難易度は偏差値57で高い!選考倍率は60倍だった
ここではリクルートの就職難易度がどれくらいなのかご紹介していきます。
あらかじめ就職難易度を把握することで、就活を進めていく上でのイメージを作ることができますよ。
リクルートといえば誰もが知っている大手なので就職するのも難しいのかな?
就職難易度の高低がどれくらいなのか詳しく見ていきましょう!
リクルートの就職難易度は高い
リクルートの就職難易度は「高い」とされています。
リクルートは人材事業に特化した企業であり、日頃の生活の中で企業名を目にする機会も多いと思います。
リクルートといえば「リクナビ」や「タウンワーク」など人材募集の運営で、馴染みのある会社なので、一見間口も広く気軽に就職が出来るかなと考えてしまいます。
しかし、実際は人材募集関連以外にもライフイベント事業をはじめ、多数の事業を運営しており、それらの特徴に叶う人材の募集となるため、そう簡単には入ることができません。
ライフイベント事業の中には、車や住宅の購入など人生において経験数がそう多くないであろうイベントに関する事業のほか、日々の生活に密着した日常消費に特化した、美容院や外食の予約といったサービス事業も行っており、リクルート側の仕事はクライアントの新規開拓やフォローといった仕事も多くなります。
様々な業務形態を展開しているので、多角的にビジネスを学べそうですね!
将来的に独立を目指す人にも寛容な会社なので、自分の伸ばしたい能力を前向きにサポートしてもらえますよ!
リクルートの就職偏差値は57
そんな就職難易度が難しいとされるリクルートですが、就職偏差値はどれくらいなのでしょうか。
大学偏差値で例えると立命館大学や法政大学程度の難易度といえるでしょう。
立命館大学や法政大学のような私立大学に入学するには、4人に1人の割合が想定されるため決して簡単ではなく、就職難易度としては高めであることがイメージできます。
しっかりと自己分析や選考対策を行い就活レベルを上げてから、選考に臨むことが大切です。
大学の偏差値は満たしているけれど、今の自分自身の偏差値には自信がありません。大丈夫でしょうか?
ご自身の偏差値に不安を感じていても、リクルートに就職できる可能性はありますよ!
リクルートの選考倍率は60倍で採用人数は300人ほど
そんな就職難易度が難しいと言われるリクルートですが、選考倍率はどれくらいなのでしょうか。
リクルートの選考倍率は公には公開されていませんが、就活サイトのお気に入り登録者数から割り出すと60倍程度あるとされており、かなりの高倍率であることがわかります。
そして各年度の新卒採用人数としては以下の通り。
年度 | 採用人数 |
---|---|
2022年 | 231人 |
2021年 | 121人 |
2020年 | 473人 |
これらはリクルートグループ全体の新卒採用人数になります。
リクルートは多くの事業を展開しているので、全ての事業の人数となると思ったより少なく感じますね。
また、リクルートは新卒・中途において高い人気を誇ります。
転職の際に「リクルート出身」であることは多くの企業で評価されていることから、将来的に独立や転職を考えている新卒の人もリクルートへの就職を希望する人がとても多く、就職難易度も上がっているようです。
採用人数にばらつきがあるのはどうしてですか?
コロナ禍の影響で少ない年もありましたが、今後は300人前後で推移するようです。
リクルートの就職難易度が高い理由
リクルートの就職難易度は就職偏差値や倍率を見ても高く、そう簡単に内定が貰えるわけではないことがわかりました。
いったいどのような理由で就職難易度が高くなっているのか見ていきましょう!
リクルートの就職難易度が高いとされる理由は何なんだろう?
リクルートの特徴を確認しながら就職難易度が高い理由を見ていきます!
理由①|給与水準が高いため
1つ目の理由としては「給与水準が高いため」という点が挙げられます。
リクルートは新卒であっても高めの給与水準と言われています。
過去5年間の平均年収推移を見てみると、一般会社員に比べ2倍以上を保っています。
リクルートは、完全に実力主義の企業となり仕事の成果に対してきちんと給与を支払う旨、会社側が約束しています。
実力次第で高収入を狙えるということは、優秀な人材が集まってくるのではないでしょうか?
やはり高収入と企業経営の安定性は結びつく、と感じる就活生は多いですね。
理由②|事業展開が広いため
2つ目の理由としては「事業展開が広いため」という点が挙げられます。
リクルートは、「人と人」「人と事業」をつなぐ役割を社会において果たしています。
人材募集や人材派遣などの人材関連や、ライフスタイル関連においては住まい、結婚、学習や進路など様々な分野で事業を展開しています。
展開する事業が広い分、より他分野の能力が求められるため、就職難易度が高くなっているのだと思われます。
どの分野でも認知度が高いので、イメージしやすいです。
電車の吊り広告やメディアのコマーシャル、街中のフリーペーパーなども周知に一役買っていますね!
理由③|先のキャリアを見据えてノウハウを学びたい人が多いため
3つ目の理由としては「先のキャリアを見据えてノウハウを学びたい人が多いため」という点が挙げられます。
リクルートは、新陳代謝を良くするという文化理念を持つ企業として知られています。
そのため、社員は早い段階から自身のキャリアや独立を考える機会が多く、またその土台が整った会社とも言えます。
社内起業プログラムも存在し、社員の独立思考を助けるための機会を提供しているため、独立志向を持つ仲間同士でビジョンを語り合ったり、と事業家としての一歩を社内に居ながら試す場が設けられています。
またビジネスにおいて大切な営業力に関して、リクルートではかなり厳しい営業トレーニングを課しているそう。
厳しく鍛錬される分だけ、将来に向けて大きな財産を習得できるので、今後のキャリアを考える優秀な学生が多く集まった結果、就職難易度が難しくなっているのだと考えられます。
企業の離職率や転職率、またその理由は必ずチェックしています!
離職率はその企業の雰囲気を知る材料の一つになりますね!
リクルートの採用大学一覧!学歴フィルター存在の傾向がある
理由としては、GMARCH/関関同立以上の大学からの採用が目立っているためです。
実際にハイキャリ就活のデータによると採用大学は以下の通りとなっています。
慶応義塾大学、早稲田大学、東京大学、京都大学、東京工業大学、立教大学、立命館大学、関西学院大学
このようにリクルートに就職する出身大学としては、難関大学が目立っていることがわかりますね。
一部日東駒専や産近甲龍以下の偏差値帯からの採用も見られますが、割合的には難関大学からの採用がほとんどですので、学歴フィルターの傾向は強いと言えます。
自分が就職できそうかはどのような点をみればいいのかな?
皆さんが通っている大学もしくは同じレベル帯の大学から採用があれば、内定をもらえる可能性が高いです!
リクルートの選考フロー
ここではリクルートの選考フローについて見ていきたいと思います。
- エントリーシート
- WEBテスト
- 面接
リクルートの就職難易度は高いですが、選考自体そこまで特殊ではなくごく一般的なものとなっています。
リクルートの選考に特化させた対策も大切ですが、通常の選考対策を徹底することで、自然とリクルートへの内定獲得に向けた力を付けていくことができますよ!
選考フローごとの対策としては具体的に何をすればいいのかな?
次でリクルートの内定獲得に向けた具体的な選考対策について見ていきましょう!
リクルートの選考フローごとの具体的な対策方法
ここではリクルートの選考フローごとで具体的にどのような対策をすればいいのかについてご紹介していきます。
どれも就活レベルを底上げする対策なので、是非試してみてください!
具体的にどんな対策を取ればいいんだろう?
内定獲得に向けた具体的な対策方法を見ていきましょう!
ES対策|PREP法の構成を意識する
選考1つ目のESの対策としては「PREP法の構成を意識する」といったものです。
PREP法とは「結論→理由→具体例→結論」の構成で文章を組み立てる手法であり、シンプルかつ説得力をもって相手に伝えることができます。
リクルートのエントリーシートでは、これまでの人生の中で成果を出した経験について、所属団体やコミュニティの中での自身の役割についてなどの記述を求められることがあったようです。
その際、自分の経験や考えをしっかりと相手に届けられるように、是非PREP法を意識するようにしましょう。
また、成果を出した背景とそこでのこだわりについても聞かれるようなので、自身の学生時代の成果を振り返る際に、こだわった理由とその結果プラスに働いたことは何であったのかを意識すると、相手に伝わりやすくなると思います。
内容としてはどのようなことを書けばいいんだろう?実際の例文とかはないのかな?
実際の内定者のエントリーシートを参考にしたい就活生は「Unistyle
WEBテスト対策|SPIの問題集で対策をする
選考2つ目のWEBテストの対策としては「SPIの問題集で対策をする」といったものです。
リクルートのWEBテストでは、能力検査(言語・非言語)と性格検査が問われるとされています。
企業独自のオリジナル問題でありピンポイントでの対策が難しいので、問われる問題の特徴として最も近いSPIで対策を行ってもよいでしょう。
SPIを勉強することで、別企業の選考を受ける際の対策にもなりますので、早いうちから勉強して対策するようにしましょう!
SPIの対策はどのように行えばいいのかな?
対策としては問題集を繰り返し解いて、問題に出会う回数を多くすることで力が身に着くスピードが格段にアップしますよ!
個別面接|自分の言葉で自然と話せる練習をする
選考3つ目の個別面接としては「自分の言葉で自然と話せる練習をする」といったものです。
面接では事前に話す内容を考えて、何度も反復して練習することが多いかと思います。
その際、話す内容を一言一句覚えるのではなく、話す要点だけを覚え、自然と自分の言葉で伝えることを意識しましょう。
一言一句覚えると「面接官に覚えてきたんだな~」という印象を与えてしまうことになりますし、仮に話す内容を忘れてしまった際に頭が真っ白になって思い出せなくなる危険があります。
自らの言葉で自然な話言葉で伝えることで、面接官も内容に集中できますので、話す内容は要点を覚えたうえで臨むようにしましょう!
面接練習はどのようにするのがいいのかな?
大学のキャリアセンターで面接対策をするのもありですし、就活エージェントで選考対策をするのもありです。
特に選考対策に特化して就活エージェントを利用したい方には『JobSpring(ジョブスプリング)
『JobSpring(ジョブスプリング)
最初は「ESは本当にこの書き方で正しいのかな?」「面接で本当にこの言い回しや伝え方であってるの?」といった不安な気持ちであっても、プロのアドバイザーに正しいアドバイスを貰うことで不安を取り除き、堂々と本選考会場に足を運べるようになります。
選考対策をする中で大手やベンチャー企業の早期内定も目指せるので、4年生の6月には安心した状態で本命企業の選考に臨むことができますよ!
大手の就活エージェントでよくある大量の求人メールを送ってくることは無く、本当にあなたに合った企業を3~4社紹介してくれるため、就活エージェントの中でも評価はかなり高いことで知られています。
【就活のプロがES対策や面接対策を実施!】
最短2週間の短期内定の実績も | アドバイザーの評価抜群 |
---|---|
非公開のレア求人もアリ | あなたに本当に合う厳選された数社を紹介 |
エージェント満足度は★4.1/5!プロから受かる選考対策を伝授
\むやみな大量のメール送信のない優しい就活エージェント/
▼最短2週間での早期内定獲得もできる
リクルートに向けた就活でよくある質問
ここではリクルートに向けた就活でよくある質問についてご紹介していきます。
- リクルートはインターンシップを実施しているのでしょうか?
-
インターンシップは実施しています。
事業立案型インターンシップと選考直結型エンジニアの2種類が開催されています。
- リクルートに早期選考はありますか?
-
2025年現在リクルートの採用について早期選考があるといった情報はありません。
ただしインターンシップ参加者には、本選考の優遇措置があるようなので、リクルートへの就職を考えている人はまず、インターンシップ参加を目指してみましょう。
- リクルートで働くOB・OG訪問をすることはできますか?
-
新卒採用部としての斡旋はありませんが、学生からOBOGに直接打診をして受け入れてもらえた場合は訪問できます。
- 面接や面談時の服装の指定について教えてもらえますか?
-
スーツの着用はしなくても良いですが、スーツで臨んでもOKです。
コメント